起業家とは?なる方法について光本さんに聞く

最終更新日 2023年8月5日

「起業家とは具体的にどういう人なのか知りたい」
「光本勇介氏のようにビジネスで成功したい」
「起業家とか実業家、事業家ってどう違うの?」

起業家は光本勇介氏のように事業を始める人のことを指し、自ら起業してビジネスをするアントレプレナーのことをいいます。
一般的に知られているのはベンチャー企業を立ち上げる人のことで、話題性の高さから注目を集めることが少なくないです。
起業してビジネスを始めたり軌道に乗せるには、当然ながら行動力を始めとして決断力が求められます。
また変化に対し柔軟に対応することも不可欠なので、柔軟性も必要な要素に数えられるでしょう。

起業家の定義

起業家の定義は自分で事業を興す人で、それ以外は特にありませんが、少なくとも承継で事業を受け継ぐ人には当てはまらないです。
言うまでもありませんが、企業を設立するだけでは不十分で、事業も自ら考えてビジネスを始めることが必要です。
その為にはアイデアが不可欠ですし、発想力もそうですが、アイデアに繋がる人脈もまた大事です。
とはいえ、ビジネスモデルを考えついて確立するかは問われないので、ただ単に起業をするだけでも起業家といえます。
この言葉が使われ始めたのは1970年代のことですから、既に50年は使われ続けていることが分かります。
実は英語では企業家もアントレプレナーといい、企業経営を行う人を指します。
つまり、アメリカでは起業と企業経営がセットで考えられており、日本と違って経営をしているだけでは企業家とはいえないです。

事業家は事業をするのが上手い人に使われることが多い

ただし英語のアントレプレナーと日本語の企業家は定義が違って当然ですし、ビジネス観が異なるので、その点は考慮して考える必要があるでしょう。
ちなみに事業家は事業をする人を指しますが、事業をするのが上手い人に使われることが多い言葉です。
この事業家も英語ではアントレプレナーなので、英語においては企業家を含めてかなり曖昧だと思われます。
一方、実業家は英語だとビジネスマンですが、日本語おける生産者の意味だとインダストリアリストの方が近いです。
実業家は事業よりも生産や流通に販売など、衣食住に関わる事業を行う人に当てはまる言葉と捉えられます。
単に経営者といっても、これらの中で当てはまる最適な言葉は人によって異なります。
車や家電などのように、実用的で形のあるものを生産して販売する経営者は、実業家といって差し支えないでしょう。
実際に原材料を仕入れて生産を行い、加工して製品化して出荷を行うので、現代よりも昔の財閥系の経営者に多い傾向です。
戦後会社を立ち上げてものづくりに励んできた経営者にも少なくないですが、IT企業関連の経営者は事業家に当てはまることが多いです。

光本勇介氏のような起業家になる方法

肝心の起業家になる方法ですが、まずは適性があることが大前提となります。
そもそも自ら事業を興してビジネスの挑戦をするわけですから、光本勇介のように意欲的で行動力がなければ話にならないです。
そして自分のアイデアが通用する自信を持っていたり確信していること、成功するまで諦めずに挑戦する意欲も不可欠です。
ビジネスは思った通りに始めたり軌道に乗せられるわけではなく、壁にぶつかったり乗り越えなくてはいけないことも出てきます。
何度壁にぶつかっても挑戦を諦めない心、加えて事業を始めただけで満足してしまわない物足りなさを覚えることも条件です。
起業家に向いているのは、周りの意見に耳を傾けて取り入れつつ、自分の中で咀嚼して結論を出したり決断できる人です。
企業に雇われて働くわけではないので、何でも自分で決めてコントロールする必要性が強まります。
時間は有限ですが全力で走り続けると倒れてしまうので、自分の体力や集中力を把握しつつ、限界を迎えないように事業に取り組むことが欠かせないです。
頑張る時には集中力を発揮してやり遂げる、しかし休む時にはしっかり休んで英気を養う、そういったメリハリがつけられることも重要です。
何事にも興味を持って事業にアイデアを取り入れられないか常に考える、好奇心と頭ごなしに決めつけない柔軟な発想も大事なポイントです。
決断を迫られる以上は、悩みに悩んでも自分で決めるしかありませんし、他人に責任を押しつけて代わりに決めてもらうことなどできないです。
それだけに、悩みやすい人は胃が痛くなったり眠れなくなることもあるでしょうが、最終的に1つに決めて実行に移せる人は起業家向きです。
決断にはリスクを受け入れる覚悟、失敗する恐れを理解することが不可欠ですから、失敗覚悟でリスクを負って決められる人が理想像ということになります。
挑戦する事業を考えて起業すれば誰でも肩書を名乗れるので、なるだけならハードルはそれほど高くはないです。

まとめ

難しいのは事業を成功させて継続することで、5年や10年後も生き残り、その後も続けることができてようやく本物になれます。
起業は事業を興す方法の理解も必要ですが、何を持って起業するかその事業のアイデアを出す発想力が問われます。
事業を興して経営も軌道に乗せなくてはいけませんから、経営に関する知識も必要になります。
余談ですが、個人で開業すると個人事業主となり、法人と違って起業をしたとはいわないので注意です。